MENU
Top
Profile
Column
Design
Novel
Store
-食品自動販売機の年表2-
□1973年
・アメリカの科学者がペットボトルの特許を取得。
□1974年
・富士電機が「自動販売機無人化店舗」事業を開始。
・ミトミが運営となり、群馬県を中心にオレンジハットの店舗が作られていく。
・セブンイレブン第一号店が登場。
・太平洋工業がドイツのヘス社より特許実施権を取得し「トーストサンドイッチ自動販売機」を製造。
・明星食品が「カップリーナ」を発売。
□1975年
・コンビニエンスストアーの24時間営業開始。
□1976年
・グローリーが多能式紙幣両替機を開発。
□1977年
・シャープが「生めん調理自動販売機」を製造。
・キッコーマンが「500mlペットボトル入りしょうゆ」を販売。
□1980年
・伊藤園が初のお茶飲料「缶入り烏龍茶」を販売。
・プルトップが切り離し不要のステイ・オン式に切り替わる。
□1982年
・三洋電機が「冷凍アイスクリーム自動販売機」を製造。
・コカコーラが「1.5Lサイズのペットボトル飲料」を販売。
□1984年
・風営法が「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」に代わり、大幅に改正される。
・富士電機が「スパイラル式スナック自動販売機」を製造。
□1985年
・パラコート事件が発生。
□1987年
・ココロが「カントリーおじさんのポンポンコーン自動販売機」を製造。
□1989年
・消費税が初導入され、税率は3%に。
□1992年
・自動販売機100円時代の終焉
・富士電機が「電子レンジ内蔵型冷凍自販機」を製造。
□1993年
・自動販売機設置基準の改定。
・冷夏により米不足事件が起こる。
□1995年
・大阪ミツワが「ランチボーイ」を製造。
□1996年
・規制緩和により「飲料用の500ml以下のペットボトル」が登場する。
・伊藤園が「500mlサイズのペットボトル入り緑茶飲料」を販売
□1997年
・消費税が増税され、税率は5%に。
□1998年
・自動販売機の価格が120円に値上げ。
□1999年
・変造500ウォン硬貨事件が発生。
□2000年
・前年の事件を受け、偽造防止対策を施した新500円硬貨を新発行。
□2001年
・ココロが「袋詰ポップコーン自動販売機を製造。
□2002年
・プリペイド型電子マネー「Cmode」が自販機に導入される。
□2004年
・電子マネー「Edy」「Suicaショッピングサービス」の登場。
□2007年
・フジタカと企画会社UMAIFUが「らーめん缶」を発売。
□2014年
・消費税が増税され、税率は8%に。
・自動販売機の価格が130円に値上げ。
・ミトミが自販機だけの店舗「自販機食堂」を営業開始。
食品自動販売機の年表1
back
SiteDesign
JapanOnlyContents
StyleSheet/PDF/FontSizeNormal
UTF-8 Encode
Sitemap
ProjectRepadars公式サイト
外部サイト
YoutubeChannel
ニコニコ動画Channel
Link
Copyright ©
ProjectRepadars
All Rights